NEWS&COLUMN

お知らせ&コラム

TOPお知らせ&コラム > 詳細ページ

2025.08.24/

コラム

印刷用語集 vol.1「あ」~「お」

 



合紙(あいし)NEW
インク移りを防いだり、印刷物を保護したりするために、印刷物の間に挟む紙。合紙(ごうし)とは意味と用途が異なる。


アイベルライン(あいべるらいん)NEW
印刷機の色見台で、色を正確に再現するために使われる蛍光灯のこと。
蛍光灯が製造中止になるためLEDなどに代替となる。


青焼き(あおやき)
設計図や原稿の校正・複製に使用された技法で、感光紙に原図を重ねて紫外線を照射し、青い背景に白い文字や線が浮かび上がる特徴からこのように呼ばれます。具体的には、製版フィルムなどを青写真感光紙に焼き付けた校正紙や、ジアゾ式複写機(青焼き機)を用いた複製作業を指す。建築や工学分野の設計図複写で広く使われたが、現在はデジタル化の進展により、青焼きの利用は減少。


アート紙(あーとし)
光沢のある用紙で、紙面の平滑が優れ、白色度も高いため、細かい写真版の印刷に利用される。特アート、並アートの2種類あり、特アートは原紙に上質紙を、並アートは中質紙を使い、原紙表面に白土(クレー)、硫酸バリウムなどの顔料をガゼイン・デンプンなどの糊と混ぜ合わせたものを塗布し、乾燥後、スーパーカレンダーで光沢をつけたもの。原紙両面に塗布したものを両面アート、片面に塗布したものを片面アートという。


アウトライン化(あうとらいんか)NEW
デザインソフトで文字や線を輪郭線に変換する作業。この変換により、異なる環境でデザインを開いても文字化けやフォントの置き換わりを防ぎ、デザインを正確に再現することができる。ただし、一度アウトライン化すると文字情報の編集はできなくなるため、重要なデータは必ず事前にバックアップを取っておく必要がある。


アジロ綴じ(あじろとじ)NEW
印刷の綴じ方の一つ
本文の背の部分にミシン目状の切り込み(アジロ)を入れて接着剤を深く浸透させ、製本強度を高めた製本方法。
ページ同士が部分的に繋がった状態になるため、強度と耐久性が高まりますが、その一方で接着力が強いためページがやや開きにくくなるという特徴もある。


遊び紙(あそびがみ)NEW
本の本文と表紙の間に挟む紙を指し、表紙に汚れや傷がつくのを防ぐ目的で使われる。


アタリ(あたり)
写真やイラストの位置と大きさや形がわかるように、版下や指定紙に入れます。りんかくの罫線(アタリ罫)、あるいは絵柄のコピーなどを切り貼りしたものです。DTPではスキャナで読み込んだ低解像度の画像をアタリとして入れておくことで、校正もでき、製版指定の目安となります。


アタリ罫(あたりけい)
写真やイラストの位置や大きさ、形を示すために版下に引く罫線のことで、(印刷後の抜き加工などの目印として)あくまで製版のための目安のみで印刷されない。


厚紙(あつがみ)NEW
一般的な用紙よりも厚みのある紙


圧胴(あつどう)
印刷機で、インキが乗っている版またはブランケットに被印刷物(紙、フィルムなど)を押しつけてインキを転移させるローラーのこと。


アッセンブリ(あっせんぶり)
印刷された立体物を組み立てる作業。


アテンションシール(あてんしょんしーる)NEW
商品パッケージなどに貼られる、消費者の注意を引くことを目的としたシール。
多くの場合、商品からはみ出して貼るため、裏面の粘着力が部分的にあるのが特徴。


網掛け(あみがけ)NEW
文字や画像の背景に細かい点の模様を重ねて修飾する技法。


網点(あみてん)
階調の異なる印刷物を作る際、インキの濃淡を表現するために、細かい点(ドット)の集まりで表現する技法。グラデーションの再現やカラー印刷に使われる。


網線数(あみせんすう)NEW
網点1インチあたりの網点の数を表す数値。


アルグラス(あるぐらす)
メタリックで美しいトーンの紙。印刷後にチヂミ加工ができる。


アルミアルマイト(あるみあるまいと)
アルミニウムの耐食性を上げるために、着色する表面処理。


アルミ蒸着(あるみじょうちゃく)NEW
フィルムにアルミを蒸着させる加工。遮光性・防湿性を高めるために使われる。


アンカーコート(あんかーこーと)
基材に対するコーティング剤またはラミネート材の接着性をよくするために行う下塗りのこと。




イエロー(いえろー)
NEW
印刷の基本色の一つ。CMYKの「Y」に該当し、黄色のインクを指す。


一色刷り(いっしょくずり)

単一のインクのみを使って印刷すること。CMYKといったプロセスカラーの一色のみで印刷したり、特別に調合した特色を用いる場合もある。


糸かがり・糸綴じ(いとかがり・いととじ)NEW
糸で綴じる製本方法。強度が高く、写真集や上製本に使われる。


入れ子(いれこ)
面付けの種類。並列で面付けするより一面を180度回転させて、限られた紙サイズに納めるための手法。


色温度(いろおんど)NEW
光の色味を表す尺度。ディスプレイや写真の色調整に使われます。


色校正(いろこうせい)
色の仕上がり具合を確認することを目的に、前もって出来上がりを点検するために少量印刷すること。


色上質紙(いろじょうしつし)NEW
上質紙に色を付けた用紙。チラシや仕切り紙などに使用される。


色分解(いろぶんかい)
フルカラーの画像やデザインを、印刷に使用されるインクの基本色であるCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の各色に分解するプロセスで、各色のインク成分比に応じたデータが作成され、それらが重ねて刷られることで、元の画像の色合いを再現する印刷技術。フィルムポジを作成する際のプロセスでもあった。通常、スキャナーで絵柄を読み取り、デジタル分解する。デジタルデータでは、RGBデータをCMYKデータに変換する作業も色分解と呼ばれる。


員数(いんずう)
白紙、刷本、仕上がったものなどの数量を数えること。


インキ転移率(いんきてんいりつ)
印刷により版上のインキが被印刷物に転移したインキ量の比率のこと。


印刷適性(いんさつてきせい)
印刷作業性、印刷効果など印刷全般に対する被印刷物の適性のこと。印刷機へのフィード性、インキ受理性、インキセット・乾燥性、表面強度、平滑性、均一性、印刷面光沢、網点再現性など多数の項目がある。


印刷ムラ(いんさつむら)
印刷面のインキ濃度にムラがあること。被印刷物のインキ受理性にムラがある場合または版・ブランケット上のインキ畳にムラがある場合などに発生する。


インクジェット印刷(いんくじぇっといんさつ)
ノズルからインキを噴射して印刷する方式。少量生産や試作パッケージに適している。


インクジェット印刷機(いんくじぇっといんさつき)
1〜2枚出しが得意。紙、ポンジ(布)、タック紙の印刷も可能。ただし1枚ずつセットしないと印刷にズレが出る。版の制作は不要。


インデント(いんでんと)NEW
字下げのこと。文章のレイアウト調整に使われる。




ウェイト(うぇいと)NEW
フォントの太さ。Light、Regular、Boldなど。


ウェットピッキング(うぇっとぴっきんぐ)
多色オフセット(平版)印刷機で発生するピッキングの一種で、湿し水のついた部分が2色目以降の印刷でピッキングを起こす現象。被印刷物の表面の耐水性が弱いと発生しやすい。


ウェブフォント(うぇぶふぉんと)NEW
インターネット上で使用されるフォント。DTPでもWeb連携時に考慮される。


ウェルダー加工(うぇるだーかこう)
熱を加えて接着させる加工。携帯ストラップなどのアイテム製作に。


ウォーターマーク(うぉーたーまーく)NEW
紙に施された透かし模様。偽造防止やブランド表現に使われる。


浮き出し加工(うきだしかこう)NEW
紙の表面を盛り上げて立体感を出す装飾技法。エンボス加工と同義。


浮き汚れ(うきよごれ)NEW
印刷面に意図しないインクのにじみや汚れが発生する現象。


打ち抜き加工(うちぬきかこう)NEW
型を使って紙や素材を特定の形に切り抜く加工。パッケージやカードなどに使用される。
型抜き加工やトムソン加工と同義。


裏移り(うらうつり)
枚葉印刷機の場合、紙は印刷機の排紙部(デリバリ)で紙受け台の上に刷本が積み重ねられるが、このとき積み重ねられる刷本の重さで、インキがその上にある刷本の裏面に付着して汚すこと。 被印刷物が印刷直後積み重ねられたり(平判シート)、巻き取られた場合に印刷面に接触している被印刷物の裏面へ印刷インキが転移すること。インキのセットが遅い場合に発生する。裏付きやセットオフと同義。


裏ケイ(うらけい)
一番太い0.4mm巾の罫線のこと。


裏白紙(うらじろし)NEW
印刷物の片面に印刷が施され、もう片面が白紙の状態になっている印刷物やページを指す。印刷物をコスト削減やデザイン効果、視認性の向上のために意図的に作成する場合(冊子の表紙など)と、印刷時のミス(刷りヤレ)で片面しか印刷されなかった場合の両方を指す用語。


裏スリット(うらすりっと)
粘着製品で裏面基材を剥がしやすくするために、裏面基材にスリットを入れること。略して裏スリともいう。


裏刷り(うらずり)NEW
印刷物の裏面に印刷する技法。透明素材を用いたパッケージなどで使用される。


裏付き(うらつき)
印刷物を重ねた際に、インクが剥がれて裏面にはり付くこと。ブロッキング、裏移りとも言われる。


裏抜け(うらぬけ)
印刷用紙が比較的薄いときなどに、表側に印刷したインキが裏側に染み透ること。ストライクスルーと同義。


裏表紙(うらびょうし)
NEW
書籍や冊子の最後のページの外側。表紙の裏側にあたる。


ウレタンインキ
柔軟性・耐久性に優れたインキ。布やプラスチックへの印刷に使用。


上紙(うわがみ)
粘着製品の表面基材として使用される紙のこと。

 



エア抜き(えあぬき)NEW
ラミネート加工などで、空気を抜いて密着させる工程。気泡防止に重要。


AR(えーあーる)
拡張現実(かくちょうげんじつ)の事。人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。 英語の Augmented Realityの日本語訳であるため、それを日本語発音した「オーグメンテッド・リアリティ」や、省略形のARも用いられる。また、拡張現実感(かくちょうげんじつかん)とも言う。


A判(えーばん)
A4、A5に代表される用紙の規格。2つ折りごとにA3→A4→A5となる。A4が8枚分で菊全。


エスキース(えすきーす)NEW
印刷物のラフスケッチや構成案。デザインの初期段階で用いられる。


エッチング(えっちんぐ)NEW
金属版を腐食させて版を作る技法。グラビア印刷や特殊加工に使われる。


エンボス(えんぼす)
紙や素材に凹凸をつける加工。高級感や触感を演出するために使われる。


塩ビ(えんび)
ポリ塩化ビニール。一般的なプラスチック(合成樹脂)の1つで加工に良く用いられる。ポッティング加工などの際に裏面に塩ビ素材を用いれば、やわらかく伸び縮みしやすいポッティングシールが製作でき、裏面に金属を利用した場合には銘板となる。


塩ビウェルダーマーク(えんびうぇるだーまーく)
若葉マーク、紅葉マークなど




追い刷り(おいずり)
印刷物を刷り終わった後、再度追加で同じ印刷物を印刷すること。


凹版印刷(おうはんいんさつ)
印刷技術のひとつで、版に図像を削り込んで、ミゾに流し込まれたインキで印刷物へ圧力を加えて転写する印刷技術。転写された印刷は通常の印刷とことなり山のように盛上る。一万円札の「壱万円」は凹版印刷。


オーバーコート(おーばーこーと)
印刷物の表面に保護層(ニスやラミネートなど)を施す加工。耐久性や光沢を向上。


オーバープリント(おーばーぷりんと)NEW
下地の色に重ねて印刷すること。色が混ざるため、意図的に使う場合と避ける場合がある。


オーバーラミネーション(おーばーらみねーしょん)
表面保護、光沢付与、変色防止、耐水性向上などのため、基材の表面に薄いプラスチックフィルムを貼り付けること。


OP袋(おーぴーぶくろ)
一般的にはOPP袋もOP袋もPP袋も同じものを指す。いわゆるビニール袋。


OPニス(おーぴーにす)
印刷物の表面に光沢をつけるために印刷するオーバープリントニス。


OPP(おーぴーぴー)
防湿に優れており、湿気を嫌うものを守る際に使用。OPPテープなど良く梱包資材で利用される。オリエントポリプロピレンの略。


オフセット印刷(おふせっといんさつ)
印刷形式の1つで、インキの着く部分(画線部)とインキの着かない部分(親水部)とに分けられた版(PS版)にインキローラーによってインキを乗せ、版の画線部に着いたインキをゴム製シート(ブランケット)の巻かれたローラーに転写した後、紙にブランケット上のインキを移していく印刷方法。1つの版で多数の印刷が可能である。


オフセット印刷機(おふせっといんさつき)
多色刷りが出来るので写真印刷は得意。ただ、耐光性が悪く分厚い材料も通らない。版材につけたインクをいったん別のパッドに転写(オフ)して、改めて印刷素材に転写する。版が直接印刷素材に触れないので、版の傷みが少ない。


オフセットダブリ(おふせっとだぶり)
オフセット多色印刷機で調子の悪い時などに、前胴の印刷画線のインキの一部が後胴のブランケット上に転移し、次の印刷された画線上に位置が少しズレて、ダブって印刷されるトラブル。


表スリット(おもてすりっと)
粘着製品で表面基材を剥がしやすくするため、表面基材にスリットを入れること。表スリともいう。


折(おり)
二つ折、三つ折、観音折など様々な折り方がある。


折丁(おりちょう)
印刷を終えた折を、実際の仕上がりの大きさになるまで折りたたんだもの。製本の単位。4の倍数のページを一枚の紙に印刷し、これをページが順に並ぶように折って一冊の本に仕上げる。


オンデマンド印刷(おんでまんどいんさつ)NEW
必要な時に必要な部数だけ印刷する方式。少部数・短納期に適している。


オンデマンド印刷機(おんでまんどいんさつき)
インクジェットタイプとは異なり、レーザーでトナーを焼き付けて出力する。両面印刷が可能。印刷の際に必要になる刷版制作が不要のため、比較的短納期で対応することができる。
more