印刷/加工
特色印刷の事例

特色印刷とは、プロセスカラー(CMYKの4色のインキ)では表現できない色味をあらかじめ調合されたインキ(特色インキ)を使い表現できるようにする印刷のことです。会社名、ブランド名、商品名のロゴや包装紙などには特色インキがよく使用されます。
CMYK(4色の網点の刷り重ね)では色の濁りが生じてしまうオレンジ色や朱色など、CMYKでは表現できない蛍光色、パール、金銀などは、特色インキを使って印刷すると美しい色味で印刷できます。また、特色インキを使用することで、印刷条件の変動に左右されずに一定の色を安定して表現することができます。
※CMYK(4色の網点の刷り重ね)は表現できる色が多くグラデーションにも強い反面、特色よりもベタ印刷の色ムラやロットごとの色ブレが起こりやすい特徴があります。あらかじめ調合された特色なら一定の色を安定して表現することができます。プロセスカラーと特色を上手く使いこなすことで、コストカットにつながる場合もあります。
「DIC」や「PANTONE」など、多くの色を網羅した色見本帳から、「DICの○○番」「PANTONEの○○番」と特色を指定したり、色見本チップを添付して特色の指示を行うことがあります。
参考:PANTONE(パントン)は世界中で使用されている色見本帳であり、蛍光色や金・銀などのプロセスインキでは表現できない特殊な色も収録されています。ナンバーを指定することで、色の共通認識をもつことができます。
弊社は多彩なカラーに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。